news

ホームお知らせ・ブログ

金曜日はあいさつ日

ラララ金曜日はあいさつ日~

今朝は風がとても冷たくて、あいさつ広め隊の皆さんも大変でした。
今年は暖冬だったので、「冬が来たねー」という感じです。

そんな中でも子どもたちは元気に登校していきましたよ。
今週学級閉鎖が出て心配していましたが、校庭では元気にドッジボールをする姿も見られました!

あいさつ広め隊さん、体調不良とケガで立てなくなったところに助っ人が。それと、ひとりやったからと応援に来てくれた近所のおばあちゃま。
「曾孫が中学生になるまで生きとると思わんかったわ」と言いながら、子どもたちに声をかけてくださいます。

いつも気にかけてくださることが嬉しいです。

先日広め隊さんの交流会をして、いろいろとお話を伺いましたが、長い方はもう6年以上子どもたちを見守ってくださっています。
うちの孫が1年生やったから...
家の前でおばちゃんの家ここやったんや!!と声をかけてくれるんで!!
1年生のときはどうなることかと思ってたけど大きくなったなぁ...
1番最後の子には相性つけてるんや
会わなくなって心配していた子が引越ししていたことを知り、あー良かったぁ。

そのあたたかいまなざしが嬉しいです。

あいさつ広め隊さん募集中です!
毎週金曜日小学校周辺3ヶ所であいさつ運動をしています。
自薦、他薦、年齢問いません。
1日から1回から、始めてみませんか?
興味のある方は、十河コミュニティセンター(087-848-0166)まで




コミセンに一時避難

今日は午後から雨風が強くなってきましたね。
低学年は下校の声が聞こえていたので、雨でもおしゃべりしながらなんとか帰れてたのかな。
高学年の子たちはびしょ濡れでセンターに駆け込んで来ました。
「ねぇ、今日台風??」
みたいな雨風で、傘はひっくり返るわ、差しててもびしょ濡れになるわで大変です。

コミセンに一時避難し、おしゃべりして
また走って帰っていきました。みんな、気をつけてね!




今年度最後の十河元気サロン

1/20(月)今年度最後の十河元気サロン。
10月にインフルエンザで急に来れなくなったカナン十河こども園さんが今日は元気に来てくれました!
パプリカを踊ったり、高齢者の方とおちゃらかほいをしたり、肩もみをして交流しました!園児の皆さん可愛くて、参加者の皆さんのお顔も綻びっぱなしでしたね。

十河日舞さんの素敵な踊りもみせていただいて。
最後にお稽古仲間募集中ですね?とお聞きしたら、
「87歳でもできるんだから、みんなできるわよ!」って。

お食事は、お楽しみのおでんです。味がよく染みてとっても美味しかったです。

お誕生日おめでとうケーキも1~3月生まれで19名もいらっしゃいました!おめでとうございます。

給食ボランティアの皆さんも1年間ありがとうございました!!また来年度もどうぞよろしくお願いします!



今月のあいさつレンジャーはレッド&ピンク

ラララ15日は十河の日~。
今月のあいさつレンジャーはレッド&ピンク
緑コース中心に出動しました!

学校は、PTA、コミュニティ協議会福祉部会、生涯学習部会、あいさつ広め隊さんが子どもたちと一緒にあいさつ運動をしてくれました。

子どもたちは毎月生活委員さんがあいさつ運動を先導してくれています。

ピンクに会えた!ラッキー。
あっ、今日は十河の日でしたか!
生活委員なんですー。
十河の日7時からレンジャー待ちの1年生も

子どもたちの反応が毎月楽しみです。
今日は近くの保育園のお子さんにも会えました!

やってみると絶対ハマる!!あいさつレンジャー
募集中です!子どもが好き!変身してみたい!!興味があればぜひ!
体型に応じてレッド、ブルー、グリーンからジョッカーまで取り揃えております。ピンクとイエローは女の子です。
自薦他薦は問いません。

活動日は
毎月15日(土日の場合前の金曜日)の7:00-8:00
地域イベントなど

現在までにレンジャー経験者の方は30名をとおに超えております!子どもたちのために、一肌脱いでみませんか!一緒にレンジャーやりましょう!

気になる方は十河コミュニティセンターもしくはお近くのレンジャーまでお気軽にお問い合わせください。



新学期2日目は金曜日のあいさつの日

新学期2日目は金曜日のあいさつの日。
今年もあいさつ広め隊の皆さんが、変わらず子どもたちにあたたかいあいさつをしてくださっております。子どもたちも元気いっぱいです!
今朝はとてもいいお天気で朝日がまぶしかったですね。風がなく暖かいスタートでほホッとします。
通学路のごみがいつも気になっていて、いつもは教頭先生も拾ってくださっているのですが、今日は拾活をしました。ごみを拾っていると、通学途中の子どもたちがペットボトルを拾って来てくれたり、ここにごみがあるよーと教えてくれたり。

まず、ごみが落ちていることに気づく(違和感を感じる)ことが大事ですが、それをそのままにせず清掃することで、まちのきれいが保てますし、ごみをどこへでも捨てないという啓発に繋がるのだと思います。