history

ホームわたしたちのふるさと 十河

鰹宇(かつう)神社

鰹宇神社

鰹のとれないさぬきで鰹宇神社って、めずらしい名前の神社だと思いませんか?
なぜ鰹宇なのかというと、大化の改新(645年)の頃、摂州森口にたてまつられていた神様を、森口帯刀さんが、夢のおつげで讃岐にお連れしたとき、瀬戸内海を渡るのに、土佐から朝廷に奉納する鰹をのせてきた戻り船に便乗させてもらったという言い伝えがあるからだそうです。
なぜ十河に来られたかというと、神様を奉じた森口帯刀さんが讃岐についた時、火の玉が落ちるのを見て、この十河の地を神様の地と定めたのだそうです。そのあとには、「落神様」をお祭りしていました。
江戸時代以前、多くの寺社が神仏混合でした。けれども鰹宇神社と隣の松宇神社(川島)は神道のみを奉じていました。多くの氏神様が八幡神社を名乗っていますが、八幡大菩薩を奉る神社という意味なので、この二社はその称号を使っていません。
このような宗教上のこだわりを持った両社の森口・東原氏は、幕末の国学の流行や、明治維新後の神道復興の時に、この地域の教育や神社の復興に大きな影響を与えました。
また、地神社・金比羅社の北となりには、背の高いほこらがあります。これは、豊玉姫命を奉った雨ノ宮神社です。雨乞いの神様だそうです。経塚を奉るほこらや、絵馬堂、神馬などがあります。


鰹宇神社
地神社・金比羅社

地神社・金比羅社

雨ノ宮神社

雨ノ宮神社

神馬

神馬

随身門

随身門に矢を背負い、雛人形の左・右大臣のような姿をした像があります。平安時代の武官が正装し、貴人に随(したが)う姿で随身とよばれますが、随神とも書きます。
「江戸名所図会」によると、豊岩間戸命(とよいわまどのみこと)・櫛岩間戸命(くしいわまどの
みこと)の、二神像といわれ、随身が神に仕え護衛する者というより、これもまた神であるという信仰で造られ、「隋神」ともよばれたことがわかります。
この随身門のある神社は貴重で、とても格式の高い神社なのだそうです。


鰹宇神社 随身門
鰹宇神社 櫛岩間戸命

櫛岩間戸命

鰹宇神社 豊岩間戸尊

豊岩間戸尊

産の宮


お産の神様。
現在の東洋テックス十川工場の敷地内に「産の宮」がありました。現在氏神鰹宇神社境内に遷されていますが、これを氏神境内に奉遷したのは、大正初年の小社合祀の勧誘によるものだったようです。このお宮の氏子は中尾自治会ですが、ここに遷した年は周りの農作物が害虫被害で全く収穫がなかったそうです。

地域の氏神

鰹宇神社は、十川東町・十川西町・亀田南町の氏神様ですが、小村町の南下所・北下所は川島の松宇神社、高野・本村は前田の八幡神社を氏神様としています。


松宇神社

松宇神社

前田八幡神社

前田八幡神社



鰹宇神社秋祭り

鰹宇神社秋祭り

小学生レポート

「鰹宇神社の祭り」はどんな祭り?


鰹宇神社で行われる祭りで一番大きいのが、秋季例大祭です。この祭りは、今から200年前から続いているそうです。主な出し物は、みこし、ししまい、まいひめ、やっこの4つです。みこしは神様をおまつりするので、金ぱくをはって見た目をごうかにしています。ししまいには子どもも参加して、リズムをとったり、ししに入ったりします。まいひめも、子どもが参加します。夏休みから練習を始め、神様に感謝の気持ちをこめて「うらやすのまい」をおどります。やっこも子どもが参加して、おもしろいかけ声に合わせて祭りの道具を動かします。この鰹宇神社の祭りは、「今年も無事にお米がとれました」という報告と感謝を神様に伝えるために行われていると聞きました。200年も続いているのは、陶屋という仕組みがあるからだそうです。16の地区が交代で祭りの運営を行うと決まっているから、長い間受け継がれてきているのです。


鰹宇神社秋季例大祭の流れ

1 口明祭(くちあけさい)の儀
(神様が陶席の主の家に遷(うつ)られる)
神事(しんじ)・・・祝詞奏上(のりとそうじょう)、浦安の舞奉納、玉串奉典
     (奴、獅子舞、奉納)

(一週間後)

2 注連揚(しめあ)げの儀
(宵宮祭の前に神様が陶席の主の家から神社に帰ってくる)

3 宵宮祭(よいみやさい)の儀
神事・・・祝詞奏上、浦安の舞奉納、玉串奉典
     (奴、獅子舞、奉納)

4 本祭(ほんまつり)の儀
本殿祭の儀
神事・・・祝詞奏上、浦安の舞奉納、玉串奉典
     (奴、獅子舞、奉納)
直会(なおらい)の儀(御神酒拝戴)
御幸(みゆき)祭の儀(通称お下がり)
(神様が神輿(みこし)に遷られる)
 御幸行列出立(みゆきぎょうれつしゅったつ)

5 御旅所祭(おたびしょさい)の儀
神事・・・祝詞奏上、浦安の舞奉納、玉串奉典
     (奴、獅子舞、奉納)
神輿還幸(かんこう)(通称お上がり)

6 著御入御(ちゃくごにゅうぎょ)の儀
(神様が神輿より本殿に遷られる)

「吉田神社の祭り」はどんな祭り?


お父さんが子どものころはもう1つ、「吉田神社の祭り」というのもあったそうです。
吉田神社の前の道はいろんな店がならんでいて、その道がいっぱいになるぐらい人が集まる祭りだったそうです。主な出し物は「だし人形」といって、手作りの人形を舞台にかざっていたそうです。その人形を動かして、何かの物語を再現していたと聞きました。他にも、のど自慢といって歌に自信がある人がステージで歌っていたそうです。今ではそんなことをしているのを見ることはなくなったけど、昔はそれが楽しみで人がたくさん祭りに集まっていたと聞きました。もうなくなってしまったのは残念だけど、吉田神社みたいに地域の人が集まって盛り上がれる祭りが十河にふえるといいなあと思いました。


義民 小村田之助(おもれたのすけ)

義民(ぎみん)・・・世のため人のために一身を捨てて尽くした人のこと

田之助は、寛永元年(1624)小村の庄屋の家に生まれ、寛永19年19歳の時に、病身の父親から庄屋職を引き継ぎました。寛永19年は松平頼重が高松藩初代藩主になった年で、これから藩を経営していこうとしていた時でしたが、藩内の農民はうち続く飢饉でほとほと困窮し、餓死者が出るほどでした。
この状態を見かねた田之助は救済のため、年貢を11月に8分、6月に2分というように分納させてもらえるよう、もし納付ができない者がいた時には田之助の私財で納付する旨を藩に願い出たのです。
農民の強訴は死罪だった時代です、田之助の願いは自らばかりか一族の命もかけた上訴だったのです。藩は田之助の意見を取り入れて分納を認めたのですが、田之助には厳しい処分が下されることとなりました。
農民たちや、若く優秀な田之助の才能を惜しんだ人たちは助命を嘆願しました。しかし、小姓の大村兵蔵という者が「決まりは決まり、一度許すと末代まで悪政を残す。」と意見し、寛永21年4月24日、上福岡の一本松で打ち首になりました。このとき赦免状が発せられましたが、あと一歩で届かず斬首されたとも伝わっています。
農民たちは、高い志をもち皆の犠牲になった若い田之助の死を悼み弔いを続け、彼の死から222年後の慶応2年(1866)に宅地跡に墓を建立したそうです。今も本村・高野自治会の方々が、命日に田之助の墓の供養を続けていらっしゃいます。


小村町高野にある小村田之助の墓

小村町高野にある小村田之助の墓

小村田之助の墓近くにある石碑

墓近くにある石碑

小村田之助の法要

毎年、4月24日の命日には法要が行われている。

田之助処刑場跡の碑

田之助処刑場跡の碑(木太町)
寛永21(1644)年4月24日 享年21歳でした。

白旗神社

白旗神社(木太町)
藩主松平頼重は罪一等を減じようと馬で急使を走らせ、間に合わないとみた急使が馬上から白旗を振って処刑の中止を知らせようとしましたが、刑場役人は「早くしろ」の合図と思い、処刑してしまったという話が伝えられています。その後、地元民たちは、白旗を振ったと伝えられる所に小社を建て田之助を祀りました。

田之助の死を悲しむ歌が伝えられています。

小村田之助19で世帯 はたち(20歳)1期は、木の空に
小村田之助最後の時は おせ(大人)も子供も、空飛ぶ鳥も
涙こぼさぬ者はない
小村田之助羽織の紋は、枡にとかきに帳に参盤
年貢改正で蔵納め

小村田之助の紙芝居



十河の農業を支える「ため池」・用水とそのしくみ

香川県高松市 平田池と白山

平田池より白山をのぞむ


香川県は雨が少なく大きな川もないため、昔から干ばつに見舞われていました。このため、県内には満濃池をはじめとする大小14,600カ所のため池を築き、用水を確保してきました。
十河校区は、南北に細長く吉田川と春日川に挟まれ、北部は平坦地で十河小学校より南に向かっては丘陵地が広がっています。十河小学校より南部の用水は、地形の高低差を生かして高いところへため池を造り、ため池に貯めた雨水を利用していますが、それでもお米づくりに必要な用水が足りないため、校区外の東植田町にある公渕池から水をもらっています。
また、小学校より北部は平坦地で用水を配る面積も広いため、校区外の春日川より水を引き入れています。


ため池 平田池

平田池
堤長/1139.0 m 堤高/5.5 m 満水面積/8.1 ha 貯水量/19.3万 m³

ため池 すずめ池

すずめ池
堤長/100.0 m 堤高/7.0 m 満水面積/0.7 ha 貯水量/1.7万 m³

ため池 鷺池

鷺(さぎ)池
堤長/102.0 m 堤高/6.8 m 満水面積/1.6 ha 貯水量/3.1万 m³

ため池 外山池

外山(とやま)池
堤長/262.4 m 堤高/5.0 m 満水面積/6.0 ha 貯水量/16.6万 m³

ため池 香地池

香地(こうじ)池
堤長/170 m 堤高/5.6 m 満水面積/4.0 ha 貯水量/8.0万 m³

小学生レポート

香地(こうじ)池に探検に行ったよ

香地池には、地域の森口さんと一緒に行きました。香地池に行く途中にも用水路のことや田んぼのことなどたくさんのことを教えてもらいました。みなさんは、田んぼでお米を育てる時にどれくらいの水が必要になるか知っていますか? 水は、1メートル分の高さが必要になります。その水は、3割を雨水でおぎない、残りの7割をため池の水でおぎなっています。ため池の水は、用水路を通り、「水口(みなくち)」から水が入れられます。「水口」とは、用水路と田んぼをつなぐ門のことです。用水路の水を田んぼに入れるために、農家の人は水口を開けたり、閉めたりします。私たちは、田んぼのお話を聞きながら進んでいると鰹宇神社へ来ました。鰹宇神社の前の道は、周りの田んぼや家よりも高くなっていました。そのまま進み、称念寺へ来ました。昔は、ここに十河城がありました。後ろにため池があったので、後ろから敵に攻められないようになっていたそうです。ため池には、城を守るという役割があったことを初めて知ったのでびっくりしました。称念寺で少し休んだあと私たちは、用水路にそって香地池に向かいました。
香地池に行って分かったことは、香地池がさぎ池やすずめ池などのほかのため池や田んぼよりも高い所にあったことです。香地池の北側は堤防になっていてとても見晴らしがよくなっていました。香地池でお話を聞き、香地池の水が4日ごとに流されていることが分かりました。また、香地池は、雨水だけでなく、公渕池からも水をもらってきています。さぎ池やすずめ池よりも貯水量が多く、8万立方メートルあります。そして香地池の水を使っている農家の数は95戸もあるそうです。とても多いなと感じました。


小学生レポート

香地池から学校までのジオラマを作ろう

わたしたちは、学校に帰り、香地池の探検の様子をみんなでまとめることにしました。まとめ方は、地域の人やため池用水グループ以外の人も見て分かるようにジオラマとして立体的にすることにしました。ジオラマの材料は、段ボールにしました。実際に探検に行って分かったこと以外にも、土地の高低差や用水路の流れる道のりなどジオラマを作るために必要な情報は、地域の森口さんに聞きました。ジオラマを作るのに必要な情報や分かったこと、探検に行って感じたことを地図やノートにまとめました。わたしたちが行って分かったことや感じたことが地域の人にも伝わるようにジオラマを作りたいなと思いました。
ジオラマ作りは、まず平面の航空写真に2メートルごとの高低差の線を入れます(右の写真)。次に、2メートルごとの線に合わせてみんなで協力してはさみで切りました。そして、切った航空写真を段ボールに貼り、段ボールの余った所を切って行きます。最後に、切った航空写真を重ねて完成です。ジオラマは、実際の大きさよりも3000分の1の縮尺で作りました。
段ボールはとても硬くて切るのは難しかったです。細かいところは、先生や森口さんに手伝ってもらいながら切りました。そして、ジオラマがもっともっと分かりやすくなるために、鰹宇神社や東洋テックス、みんなのお家、フジグランなど建物や小学校も作り、色塗りもしました。みんなで切った航空写真を重ねて、建物を乗せていき、1つのジオラマが完成した時は、本当にうれしかったです。



十河の米づくり

十河の中でも十川東町・十川西町は昔から水が豊富で水田が多く、1万年前の石器時代にも人が住んでいた、という記録も残っています。良質の水に加え米作りに適した土質で、田んぼ1反辺りの収穫量が多かったそうです。この田は日焼け知らずで、どんなに日照りが続いても水が出ていたそうです。このため十川のフジグランの辺りは、江戸時代松平藩の御用地米の田が広がっていました。県下でも有数の米どころだったため、戦時中は国に納める米の供出量が、県下で最高だったこともあるそうです。町ごと(各集落)に米蔵があったことからも、稲作が盛んだったことがうかがえます。


十河の水田

小学生レポート

米づくり

地域の方に協力していただき、秋にはおいしいお米を収穫することができました。

①もみだねの消毒

もみだねはただまくのではなく、消毒が必要です。稲にはいもち病やばか稲などの病気があります。このような病気から稲を守り、秋においしいお米をたくさん収穫するために、消毒をするそうです。薬の薄め方や薬につけておく時間など、気を付けることがたくさんありました。


②もみまき

次に消毒したもみだねを育苗箱にまきました。均等にまけるよう道具を使いながらていねいにまきました。そして、マルチというビニールの中で苗を育てました。丈夫な苗が育つには、むしむしとした環境が必要だそうです。ここでは、水の管理がとても大切になると、地域の方が教えてくださいました。


③田植え

7月1日に田植えをしました。この日のために、地域の方は春から田んぼを耕したり、肥料をまいたりと、様々な作業をしてくださいました。水の入った田んぼは、予想以上に歩きにくく、一歩前に進むのに一苦労でした。しかし、初めて入った泥の感触はとても気持ち良かったです。全て手作業で植えました。昔ながらの定規を使い、みんなでスピードを合わせて一本一本丁寧に植えていきました。小さな苗がこれからどのように成長していくのか、とても楽しみになりました。



稲の観察
田植えが終わり、毎週観察に行きました。私たちは「おいでまい」と「クレナイモチ」の2種類の稲を同じ田んぼで育てました。2つを比べると、クレナイモチの方は色が濃く、生長が早いことに気付きました。また、田んぼはカブトエビやオタマジャクシといった生き物のすみかになっていることを、改めて実感することができました。


④稲刈り

ついに10月21日、稲刈りをしました。ぼくたちがもみだねから育てた稲は、たくさんのお米を実らせました。5月に初めて触ったもみだねは小さかったのに、今では私たちの腰よりも高く成長していました。地域の方が、「一粒でも無駄にしてはいけないよ。米にはたくさんの神様がいるから、大切に刈り取るんだよ。」と教えてくれました。


香り祭り


十河香り祭り

11月29日、十河小学校で初めての「十河香り祭り」が開催されました。私たちが育てたおいでまいで作ったおにぎりと、クレナイモチで作ったお餅を販売しました。たくさんの地域の方が餅つきを手伝ってくれました。自分たちが育てたお米で作ったおにぎりやお餅は、今まで食べてきた中で一番だと感じました。そして、友達や来てくださった地域の方が、「おいしいね。」「いい味してるよ。」と笑顔で言ってくれました。もっともっとたくさんの人に私たちの育てたお米を食べてもらいたいと思いました。

まとめ

農家の方の苦労と思いを知って欲しい!

米づくりの活動を通して、今まで私たちが毎日食べてきたお米は、農家の方のたくさんの苦労と思いが詰まっていることが分かりました。本当に農業には多くの手間と時間が必要です。私たちの食事は、多くの人の力によって支えられているのです。また、一生懸命に育てると作物も、「おいしくなろう」とこたえてくれます。作物の力強さも感じ取ることができました。
私たちが農業から学んだことを多くの人に知ってほしいです。そのためにも、もっと多くの人においしいお米を食べてもらい、十河の土・水・人のすばらしさを感じ取ってもらいたいです。そして、農業の喜びやすばらしさを発信していきたいです。